http://butta.sblo.jp/
2006年08月07日
2006年04月05日
種まきまき
ついに種まきが始まりました。
今年は種を蒔く機械を変えてさらに均一に種がまけるようになりました。
機械は絶好調。後は、ちゃんと芽が出るのを待つだけです。


今年は種を蒔く機械を変えてさらに均一に種がまけるようになりました。
機械は絶好調。後は、ちゃんと芽が出るのを待つだけです。
2006年04月04日
発芽しました
今日は、催芽(種籾を30℃のお湯につけて芽をださすこと)を終えた種籾の水を切りました。
種籾は白くてかわいい芽(根)を出しています。
2006年03月30日
本当に3月終わり?

もう4月になるというのになんだか2月ごろに戻ってしまったように
とっても寒いです。
空からは白いものが降ってきて一面真っ白になってしまいました・・・。
本当に3月が終わるのだろうかと疑問に感じてしまう空模様です。
2006年03月27日
出力全開!!
白山をバックに荒起しを行っています。
トラクターは絶好調!!ドライブ気分で耕しています。
だけど、耕す深さ、土の細かさ等々気を置くポイントは
はずせません。
2006年03月24日
ハウスビニール張り
稲の苗を育てるビニールハウスを張りました。
今年は風もなくとてもはかどりました。
ビニールを張るときに風があるとハウスのビニールが
風を受けて空に飛べそうです。
写真は一直線に仕上がったハウスの通気窓。
どうでもいいようですがこの直線がかなり大事なのです。
今年は風もなくとてもはかどりました。
ビニールを張るときに風があるとハウスのビニールが
風を受けて空に飛べそうです。
写真は一直線に仕上がったハウスの通気窓。
どうでもいいようですがこの直線がかなり大事なのです。
2006年03月20日
初あぜ塗り
今年初めてトラクターであぜ塗りをするこうへい君。
まだまだ運転はおぼつかないけれど、一生懸命がんばっています。
2006年01月12日
巨大な唇!?
いったいこれはなんだろう?
これは、真鱈の子「真子」です。プッリプリの真子を塩に漬けてぬか漬けにします。真子のぬか漬けはご飯に合ってとっても美味しいです。
2006年01月09日
市場見学
先月、金沢の市場を取引業者の方に案内をして頂く機会がありました。
野菜の競りの現場を見せてもらったり、いろいろな野菜が搬入されている現場、
どのようなものが売れているのか等を見せてもらいました。
そこで見た野菜のきれいさにはびっくり!!つやつや、ぴかぴか。
どうやったらこんなにきれいな野菜が作れるのだろうか?と思いました。
普通に市場で流通させるには一番は見た目による品質。
しかし、見た目だけで勝負しようとすると農薬をたくさん使わなければいけなかったり、化学肥料を大量に撒いて早く大きくすることに重点がおかれがちになってしまいます。
ぶった農産の大根は、見た目はあまりよくありませんが、この業者のかたに大根の中身がいい(美味しい)ということで取引させてもらっています。
これからは、中身+見た目の向上(農薬を使わずに)をしていかなくては。
2006年01月05日
この木なんの木?
白い大地からにょきっと顔を出すこの木は何?
これはブロッコリーです。
雪が溶けてきて顔を出してきました。
ブロッコリーは「栄養宝石の冠」といわれるくらいたくさんの栄養が詰まっています。美味しいブロッコリー、いっぱい食べて風邪をひかないようにしてくださいね。
2005年12月25日
ほじって収穫
本当に今年は雪がよく降ります。
漬物に使う大根を雪の中から掘り出します。
もう宝探しです。
雪の中で過ごした大根は甘みがすごくあります。寒い中
汗をかきながら収穫するのでいろんな想いも詰まっている!?と思います。
2005年12月18日
記録的!!
12月に金沢で40センチを超える雪は何年ぶりだろう?
日本全国で観測以来の記録的な積雪を記録しています。
田んぼのカブやダイコンは雪で埋まってしまい収穫が不可能な状態に・・・。
ある程度雪を見越してとりだめはしてあるので今年の分は大丈夫だと思いますが。
いつになったらこの雪は峠をこえるのだろう?
2005年12月14日
良い感じ。
だんだん大根が干し上がってきました。
もう少しで漬け込みです。
2005年12月12日
大雪の前に。
明日から大雪。小雪のうちにカブをできるだけ収穫をしなくては。
雪がどんどん降ってくるので収穫したカブが雪で埋まってしまい分からなくなってしまいます。急いで集めなくては。
2005年12月08日
干し干し大根
たくあん大根を干すために縛っています。
この縛り方が簡単なようでコツがあります。強すぎると葉っぱが切れてしまい干している途中で大根が落ちてしいますし、逆に縛り方が緩くても落ちてしまいます。
ハウスで棒にかけて干していきます。
2005年12月06日
雪おこし
この時期になると雷と同時にあられが降ります。下の写真になるとアラレというよりヒョウになってしまいますが・・・。
僕が昔いた関東の方では夏場に雷雲が発生していますが、北陸では冬場によく雷雲が発生します。冬に北陸のほうで発生する雷雲は、「雪おこし」と呼ばれています。別名ブリが捕れ始める頃に鳴るので「ブリおこし」とも呼ばれています。
北陸の冬の風物詩。冬、本番です。
2005年12月04日
大根足
大根収穫。すてきな大根が収穫できました。
大根ずしにこれからなります。
2005年12月01日
初霜!?
会社に着いて駐車場から歩いていると、畑がうっすらと白くなっていることに気が付きました。なんだろうと見てみると、霜が降りていました。
石川では冬場になると曇天が続き放射冷却による冷えはあまりありません。今日は珍しく快晴だったので、冷え込み、霜が降りたようです。
白山はもう全体が真っ白く雪化粧をしています。雪が平野までおりてくるのはもうすぐかな。
2005年11月29日
目が回るー
今日は、銀行主催の商談会に参加しました。
いつもは田んぼばかりでなかなかほかの業種の人たちに会うことはないけれど、今日は本当にいろいろな人にあって最期の方は目が回ってきました。
お米や漬物を理解して取引してくれるところはなかなかないなと思いました。だけど、様々な情報が交換できることは勉強になりました。
まだまだ低いコミュニケーション能力をいろんな場にでて高めていかないと・・・。
2005年11月28日
この木なんの木?
畑の片づけをしていたら夏に育っていた作物が大きな木のようになっていました。
ものすごく太いです。引っこ抜くのが大変でした。
この木の正体は・・・。
オクラでした。こんな風になるなんちょっとびっくり!!